フォト
無料ブログはココログ

リンク

  • CBR OWNERS CLUB OF JAPAN
    CBRオーナーズクラブ・オブ・ジャパン(COCJ)の公式サイトです。 フレンドリーで間口の広いオーナーズクラブですので、気になる方は是非お問い合わせ下さい。
  • 他人にやさしく自分に甘く。
    COCJ会員、やすくんのHPです。とても丁寧な作りで訪問者も多いです。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月25日 (水)

鈴鹿サーキット・「サキ・チャレ」無事完走!

鈴鹿サーキットチャレンジ=通称「サキ・チャレ」無事に完走しました。

と、言っても私ではありません、 o(_ _)oペコッ

Photo

このお方です。まあ、サーキット経験は豊富なのである意味当たり前ですが

今回はこの方が、新たに購入したマシンのシェイクダウンを兼ねて、先日私も入会させて戴いた、CBRオーナーズクラブ・オブ・ジャパン主催の走行会に参加されると言うことで、「一緒に行きませんか?」とお誘いを受け、是非にとお願いして一緒に連れて行ってもらいました。

当日、午前六時に集合して鈴鹿に向かいますが、遠州地方はおお。正に「行く先に暗雲が垂れ込めた」出発となりました。

鈴鹿に着いてもは止まず、結局ライダースミーティングが始まるまででした。

Cbr

↑はウェットにも関らず集まったCBR軍団!

そして、上の画像後方に映っている通り、なのに自走で来る強者がいっぱい居ました、さすがと言うか、SS乗りの気合を見せ付けられた気がしました。

しかし、ライダースミーティングが終わった頃に心配な雨の方は上がったものの、いつ降り出してもおかしくない空模様です。

やがて、車検が始まり↓各自持車両をち込み車検を受けておられました。そして、合格した車両にメカニックの方がステッカーを貼ります。このあたりも主催者の安全に関しては手を抜かない姿勢に共感を覚えました。

Photo_3

そして、全員が集まって行なうミーティングとは別に、クラス別のブリーフィングが走行直前に行なわれていて、クラス別の細かい打ち合わせを確認していました。これもいろんなクラスが混走する走行会においては重要なポイントだなと感心させられました。

↓これは最強クラス、エキスパートの走行前ブリーフィングの様子です。(まだウェットです。)

Photo_2

そして、↓

Photo_3 Photo_3 Photo_4

↑なんと、レディーが三人もいました

おまけに、このレディースが速いこと、たまげました。

たぶん「女性の皮を被ったサーキットの狼」です。ι(´Д`υ)アセアセ

そして、何気なくこの三人のニー・スライダーに目をやると、しっかり膝を擦っている「サーキットの狼」もいて、もう誤るしかありません、ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

しかし、間口が広いと言うか「来る物拒まず」的の、フレンドリーな走行会でもありまして、それは参加される車種の豊富さからも見て取れます。↓

Nsr_3

Photo_5

Bmw

Gsk750r

↑この方はGSX-R750でエキスパートクラスの1000ccバイクに喰らいついていました。

Photo_6 

ゼファーの方も↑います。

そして↓今回のハイライトはなんと言っても国際格式のレース並みに、レースクイーンが二人も居ました!そして、このレースクイーンの声援が、男性諸氏のリミッターカットに一役買っていたようです!

Photo_17 

↑これが、その証拠写真です( ^ω^)おっおっおっ。

撮影したのは「サーキットのパパラッチ」こと、「哲@遠州」です。

もう一枚↓

Photo_8

Photo_18

↑しかし、レースクイーンはバイクのほうに興味をお持ちのようで、レースクイーンに逆取材されていた車両もありました。

まだまだ秘蔵写真はございますが、これ以上は何か違うカテゴリーのブログになってしまいそうなので、この辺でやめときます。(ノ∀`) アチャー。

(注:秘蔵写真を所望される方は、個人的にご相談にのりますが.)

「お安くはございませんぜ!旦那」

Photo_9

↑そして万が一に備え、実はこのレスキュー車両の中で先程紹介したレースクイーンが待機してくれてはいませんが、代わりに頼り涯の在るレスキュー隊員が待機してくれています。

走行30分くらい前にはすっかり雨も上がり、やがて陽が差し始め、軽く汗ばむくらいに気温が上昇しました。

Photo_9

↑ピットロードの様子です。↓

Photo_6

↓実際の走行風景ですがあまりに速くて苦労しました、無論、流し撮りなど出来ません!

Photo_10

↓そしてこれが、偶然撮影した、かの有名なセントアンドリュースのグリーンではなく、鈴鹿のグリーンです。

Photo_15 

通過するマシンがあまりに速すぎてそのスピードについて行けず、あらぬところまで撮ってました。

ついでに言えば、セントアンドリュースのグリーンは世界中にいるゴルファーの憧れの的で、ここのグリーンに乗せようと日々努力されている方が大勢いらっしゃるそうですが、

ここ鈴鹿ではこのグリーンに乗らないように日々努力されている方が大勢いらっしゃるようで、「所変われば品変わる」といったところでしょうか?

やがて、30分が三本の「サキ・チャレ」も無事に終わりました。

心配したお天気の方も杞憂に過ぎず、皆さん存分に楽しまれたご様子です。

↓皆様お疲れ様でしたー!

Photo_11 

また、夏の終わりごろにも開催される予定があると言うことです。おまけに体験走行クラスはツナギが無くてもレザーのセパレートウェアで参加が可能という事でしたので、ぜひお仲間に加えていただきたいとおもいました。

さて、表題の「無事完走しました。」について、

「お前が何を完走したんじゃ!」と突っ込まれそうなので、弁明しますと。

このお方のサポート役として連れて行ってもらったのに何もお手伝いすることが出来なく申し訳なく思っていたので、帰り道、長島SAからご自宅までこの方のトランポを運転させて頂いて、無事完走を果たしました。 o(_ _)oペコッ

Photo

↑ダンロップブリッジ付近での記念撮影。

皆さんカメラ目線を忘れ、レースクイーン目線になっていましたので、

カメラマンの方が大きな声で

「みなさーんカメラの方を向いてくださーい!」と大きな声を出して苦労されていました

バイクウェア売るなら!

Logo1111

2011年5月23日 (月)

鈴鹿サーキット、サキチャレ!

明日は、CBRオーナーズクラブ・オブ・ジャパンが主催するサーキットチャレンジ

(通称=サキ・チャレ)に行ってまいります。

場所はライダーの聖地「鈴鹿」です。

と言っても、私は走りません。

この方のヘルパーとしての参加です。

鈴鹿に行くのは約20年振りですので、今から楽しみで

遠足を控えた小学生のように中々寝付かれません

バイクウェア買取専門サイト!!

Logo1111

2011年5月20日 (金)

靴のサイズにつて

Photo_4

前回、外国製の靴について、幅が一般的に狭いとお話しました。

靴のサイズ表記について日本ではcm単位で表記されていますが、幅については世界共通で、アルファベットで標記されています。

例えば「25.5EEE」と表記されているのを皆さんも見たことがあると思います。

詳しく説明しますと「25.5」が縦サイズの表記、後にある「EEE」が幅サイズの表記です。(ワイズとも言います)

狭い順にAから始まりす。

しかし、「A」表記の靴なんてレディースでしか見たことはありません。

メンズですと「C」表記からでしょうか、

幅の狭い靴は画像で見ると(実際に見ても)非常に格好良くみえて、購入意欲をかきたてられます。

しかし、これを単純に日本サイズに変換しただけで購入すると、サイズが合わないと言うことになってしまします。

ではどうすればよいかは、次回以降( ̄ー ̄)ニヤリ

バイクウェア買取専門サイト!

Logo1111

2011年5月18日 (水)

引き続き靴好き!

バイクウェア売るなら!

Logo1111

前回より続く。

しかし外国製の靴って幅が狭いのが難なんです。

シルエットは抜群なんですが、履いてみるとって事がママあります。

詳しくは次回( ̄ー ̄)ニヤリ

バイクウェアの買取なら当サイトへ!

2011年5月17日 (火)

実は靴好きだったりします。

バイクウェア売るなら!こちらへLogo1111

実は靴好きだったりします。

Photo

↑は最近購入した「ジェフリーウエスト」製のサイドゴアブーツです!

素材は、今では貴重な「モラレス・パイソン」=いわゆる「ニシキヘビ」の革でできております。本物ですよクリックしてアップでご覧になって下さい、うろこがはっきり見えるでしょう?まさしく「目から鱗」です

すいません親父ギャグでした(^-^;

基本的にセンターシーム(真ん中に縫い目がある)の靴はあまり好きではないのですが、これにはやられました、即決です!!

実は、パイソン(ニシキヘビ)でも代表的なのは二つあり「ダイアモンド・パイソン」と、この「モラレス・パイソン」だそうです。

それぞれの特徴は、「ダイアモンド・パイソン」は模様が規則的で、

「モラレス・パイソン」は画像の通り模様が不規則になるそうです。

おまけにインナーの色はニシキヘビの口の中を連想させる「赤」!

イングランド製です。

インナーの色、「赤」は日本人の感性からすると、靴の内装色としてはエキセントリックだと思いますが、英国人は好むのでしょうか?

車で言えば、往年の「ベントレー」や「ロールズ-ロイス」の内装色によく使われていた、あの「赤」と言えば、分かる人は分かると思います。

あと、このブランドはヘビメタ系ロックバンドに人気との事で、まさしく「ヘビ」繋がりです。

おまけに「ヘビ年」生まれの「哲@遠州」です!!!

お後がよろしいようで

2011年5月16日 (月)

引き続きツー日和!

バイクウェア売るなら当サイトへ!

Logo1111

引き続き本日もツー日和です。(遠州地方)

バイクツーってある意味、苦行走を楽しむ物かな?

自虐的な意見ですが。

いまだに、雨の中をひたすら走った後に入った温泉の味は忘れられません( ^ω^)おっおっおっ

バイクウェア売るなら

2011年5月15日 (日)

今日も良いお天気で!

バイクウェア売るならこちらへ!

Logo1111

昨日よりも本日の方が絶好のツー日和でした結果論ですが

バイクのツーってほんとに天気に左右されますよね~

ですが、なぜか条件の悪いツーの方が記憶に残ります。

皆様は如何でしょうか?

バイクウェア売るなら当サイトへ!

Photo

2011年5月14日 (土)

良いお天気で!

バイクウェア売るなら!

皆様、如何お過ごしでしょうか?

今日は、お天気に恵まれ絶好のツー日和でした。

遠州地方は風が強かったのですが、多くのライダーを見かけました。

皆様楽しまれたようで何よりです。(o^-^o)

バイクウェア売るなら!

Logo1111

2011年5月13日 (金)

スーパースポーツ雑記Ⅴ

バイクウェア専門の買取サイト

スーパースポーツを所有して感じたこと等を徒然に書いてみたいと思い立ち、連載を始めましたが早くも5回目を向かえました。

スーパースポーツを所有するにあたって皆さん迷われるのが、ポジションでしょうか?

私の場合はポジションでした。

しかし、実際に所有してみると結構いけますね。

一日200kmくらいのツーリングなら、日ごろのストレスが解消され、心地よい疲労感に包まれながら一日が充実したものになります。

因みに40代半ば、メタボ健診中です。

Logo1111

バイクウェア専門の買取サイト

2011年5月12日 (木)

閑話休題

皆さん如何お過ごしでしょうか?

季節はずれの台風?で三日連続の雨でしちゃ。

TZ250でスポーツ走行中、鈴鹿において雨、勿論スーパーレインを履いて昔の3コーナー立ち上がりで空けゴケした身としては雨がトラウマです!

バイクウェア買取専門サイト

Logo1111

2011年5月10日 (火)

「遠州機1号」について

バイクウェア買専門サイト

Logo1111

「遠州機1号」について自己矛盾に気付きましたのでご報告します。

「遠州機1号」についてでセカンドバイクのトリッカーを「遠州機1号」として紹介しました。

Photo

その理由として単純に「購入時期がCBRよりトリッカーの方が早かったから。」

と紹介しましたが、車歴にてトリッカーの車歴は12番目であることが判明しました。

従いまして、トリッカーが「遠州機12号」,

Cbr_2

CBRは「遠州機13号」と訂正させていただくのが、ブロガーとしての義務かなと思い、

お詫びとともに謹んで訂正させていただきます。

Logo1111_2

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 9日 (月)

スーパースポーツ雑記Ⅳ

バイクウェア専門の買取サイト

スーパースポーツ雑記Ⅱで、「大排気量S・Sはメーカーが本気で作ると乗りやすい」が

「中小排気量クラスには当てはまらない」と記述しましたが、記述間違いでした。

↑は純粋なレーサーの事で、中小排気量クラスのS・Sや(当時はレプリカと呼んでいました)M/Xマシンも当時はそのスペックや外観などから想像するよりはるかに乗りやすいと思いました。

また当時を知る関係者の話では、純粋なレーサーも、サスペンションや排気デバイスなどの開発が進み年々乗りやすくなっていったそうです。

バイクウェア専門の買取サイト

Logo1111

2011年5月 8日 (日)

車歴

バイクウェア買取専門サイト

ついでなので、バイク歴についても非公式ながら公開します。

  1. 1978年式ホンダ、CB400FOUR(いわゆるフォーワン)
  2. 1982年式スズキ、GSX400E刀(二気筒の刀)
  3. 1981年式ヤマハ、RZ250 
  4. 1982年式ヤマハ、TZ250(レーサー)
  5. 1986年式ヤマハ、セロー225
  6. 1985年式ヤマハ、DT200R
  7. 1982年式スズキ、GSX750S刀
  8. 年式不明ホンダ、リード100(JF06)
  9. 1996年式BMW、R1100RS
  10. 1998年式ホンダ、CB1300(SC40)
  11. 2004年式ホンダ、CB400FB(400のボルドール)
  12. 2006年式ヤマハ、XG250トリッカー
  13. 2004年式ホンダ、CBR1000RR(SC57)

 以上です。

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 7日 (土)

遠州機一号について

バイクウェア買取専門サイト

実は、CBR1000RRは「遠州機2号」です。

では「遠州機一号」は?

実は、こちらです。

Photo

ヤマハトリッカーです。

S・Sも大好きですがオフ系も昔から好きで、セロー、DT200R,と乗り継ぎ

現在はトリッカーです。

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 6日 (金)

スパースポーツ雑記Ⅲ

バイクウェア買取専門サイト

続き・・・

82TZは超スパルタンでした。

が、ツボにはまると超快感!

これぞ軽量(当時は中量級)レーサーの醍醐味と言わんばかり。

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 5日 (木)

スーパースポーツ雑記Ⅱ

バイクウェア買取専門サイト

スーパースポーツを所有してみた雑感を、徒然に書いていきたいと思います。

まずはじめにパワーは物凄いです。

が、パワーマネジメントはしっかり出来てますので、

扱い難くはありません!

やはり、これはインジェクション等、電子制御技術の発達がかなり貢献していると思います。

しかし20年以上昔、竜洋のテストコースで「GSXR-750R」(乾式クラッチの辻本レプリカ)に初めて試乗した時も同じ感想を抱きましたので、メーカーが本気で作ると時代背景は違えど、ある程度排気量があればそんなにピーキーなマシンにはなり難いと思います。

されど小排気量ユニットに関してはこの方程式は当てはまらないのかとも思います。

1982年式のTZ250で鈴鹿のスポーツ走行をエンジョイしていた・・

続く。

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 4日 (水)

スーパースポーツ雑記

Cbr

次回以降はスーパースポーツ以下(S・S)を所有して感じたこと等を書いてみたいと思います。

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 3日 (火)

筋肉痛!

恒例ですツーリング後の筋肉痛!

股の付け根が毎回筋肉痛です。

何かいい解決策は無いかな?

誰か教えて下さい!

Photo

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 2日 (月)

稲武シルクロードへランチツーリング

バイクウェア買取専門サイト

今日は告知どおり稲武にあるシルク・ロードへランチツーリングの日です。

午前7時に何の苦も無く尿意によって目覚める。

用を足した後、前日に何も用を足していなかったので、ウェア、パンツ、ウェストバックなどを引っ張り出し、携行品をウェストバックに放り込み、朝食を済ませ出発。

午前9時に集合予定だったので余裕を持って8時15分頃に家を出、途中給油しながら8時45分頃に集合地点に到着。

しかし、すでに私を除く全員がすでに集まっておられました

しばらく歓談した後、打ち合わせをして出発!

メンバーは

・CBR2010のK氏

・H/DのM氏

・H/D-M氏のご子息NSR-S君

・そして私こと哲@遠州

の4名にも及ぶ大所帯です。

出発直後遠くを見るとなんだか黄色いもやがかかったような感じです。

↓は最初に休憩のために寄った「道の駅」の画像です。

すみません名前はわすれました。

Photo_14 

Photo_2 Photo_15  

ここで黄色いもやの正体が判明しました。

はるばる中国からやってきた「黄砂」でした。

しばらく今日の天気や「黄砂」のこと、バイクのことなどを話題に歓談しながら過ごします。

そして、いよいよルートは本格的な山岳ステージへ突入します。

農道を三本つないでようやく目的地のシルクロードへ到着しました。

お店に入りマスターと奥様にご挨拶をして、各自すきなものを注文し、それらを食しながらマスターや他のお客さん(ライダー)と歓談します。

話題はやはりバイク関係が中心でした。

しばらく話が弾みましたが、話題が尽きかけたところで帰路についての打ち合わせが始まりシルクロードをあとにします。

↓はシルクロードの駐車場にて

Photo_5 Photo_6

↓そして作手道の駅

Photo_7

Photo_17

↓そして三河三石を経由して流れ解散となりました。 ここは遠州地方住むライダーのメッカですので画像以外にも多数バイク&ライダーがおられました。

Photo_16

走行距離208kmでした。

バイクウェア買取専門サイト

2011年5月 1日 (日)

天空の里

Photo

これは昨年行った天空の里の画像です。

引越しのサカイがCMに起用していて、おなじみですが、実際に行ってみると、

宝石のようにキラリと輝く素晴らしい「里」です。

バイクウェア買取専門サイト

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

バイクウェア買取専門サイト

  • バイクウェア買取専門サイト

バイクウェア買取専門サイト

  • ユーズド・バイクウェア・ドットコム
    当サイトではバイクウェアや装備品を専門に高価買取を行なっています。 バイクの趣味が変わり買い換えたので、ウェアもそれに合わせて買い換えたい。 サイズが変わってしまたので、ウェアやツナギを買い換えたい。 今来ているウェアをはやりの物に代えたい。 だけど普通の買取店に持って行っても二束三文だった! など、バイクウェアに関する悩みは尽きません。 しかも、ご自宅に居ながらお手持ちのウェア類をお金に変えられます。 当サイトは、バイクウェアのことで悩みを抱えるライダーの強い味方です。 ぜひ一度当サイトへお越し下さい。
2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30